今回はCygamesより2021年2月24日にiOS/Android向けに配信された、『ウマ娘 プリティーダービー』を紹介しようと思います!同タイルは3月10日にDMM GAMES版での配信も予定されており、PCでもプレイ可能になるようです!
『ウマ娘 プリティーダービー』は2018年3月25日に事前登録を開始したものの、同年12月15日にクオリティアップを理由にリリース延期が決定。長期間の開発を経て、満を持して2021年2月24日に配信されました。
記事を書いている3月2日時点ですでにウマ娘の話題性は非常に大きく、業界内ではもちろん、ゲームが好きなユーザーの中では多いな盛り上がりを見せています。
筆者もリリース当日から毎日のように遊びまくっており、そのクオリティに驚きを隠せません。グラフィック、ゲームバランス、ゲーム性もさすがはCygamesと言える出来映えとなっており、3年も待った甲斐がありますね。
プレイヤーはウマ娘を育成するトレイナーとなって、様々なウマ娘と交流しながら育てていく育成アドベンチャーゲームになっています。
当記事では、ゲーム内容の紹介と開始直後にどのように攻略するのがいいのか、筆者のプレイ経験を元にご紹介しようと思います。
プレイ攻略だけ知りたい!という人は目次から『初期攻略方法:最初に育てるべきウマ娘と設定すべきサポートカード!』を参照してください。
おすすめポイント
- 推しのウマ娘に愛情を注ぎながら育てることができる
- 育て方によって個性豊かなウマ娘を揃えることができる
- 白熱したレースを楽しむことができる
- 個性豊かなウマ娘と出会うことができる
- めちゃくちゃよくできたキャラクターデザイン
- ウイニングライブで自分のウマ娘がセンターで踊って歌う姿を楽しむことが出来る
実在した競走馬がもとになった魅力的なウマ娘たち!
『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するウマ娘たちの大半は実在した競走馬が元になっています。
競馬が元々好きな人は知っている名前も多いかもしれません。
またウマ娘たちはそれぞれ走り方に得意不得意があり、その個性も実在した馬たちが参考になっています。
「逃げ」が得意なウマ娘、「追込」が得意なウマ娘など個性豊かになっています。
競馬を全く知らないと楽しめないのかな?と心配する必要はまったくありません。
筆者も競馬はまったく知りません。ウマ娘を始める前に知っていた馬の名前は「ディープインパクト」くらいです(笑)
むしろ、ウマ娘を知って実際の競馬や競走馬たちに興味が向くという人のほうが多いと思います。
個性豊かで可愛いウマ娘たちの中から、推しのウマ娘を見つけることができれば、よりこのゲームを楽しむことができると思いますので、まずは見た目からでもいいのでお気に入りのウマ娘を見つけるといいかもしれませんね!
最大の魅力は推しのウマ娘に最高の愛情を注ぎながら育成できること!
ゲームは様々な要素で構成されており、その中でもっとも重要なのがウマ娘を育成する”育成パート”になります。
個性豊かなウマ娘の中から育成するウマ娘を1体選び、特定期間内に育成とレースを行い、自分だけの最高のウマ娘に育て上げましょう。
本作では、育成するウマ娘はガチャで手に入れることができます。手に入れた後にどのように育成するかがカギになっており、同じウマ娘でも育て方次第では、得意なレースや状況が変わっていきます。
育成を最後まで行うと殿堂入りとなり、エンドコンテンツとなっているチーム競技場で使用できるようになるほか、他のウマ娘を育成する際の「継承ウマ娘」として使用できるようになります。
基本的には新しいウマ娘を育成する時に、以前育てたウマ娘の能力を継承させてどんどん強いウマ娘を育ててくことになります。
育成パートの見どころは、育成中に挑戦することとなる様々なレースです。
実際の競馬さながらの熱い実況と展開を楽しみつつ、プレイヤーは自分のウマ娘が優勝できるかハラハラしながら見守ることとなります。
レース中はプレイヤーは一切操作することができないため、これまでに育てたウマ娘を信じて見守ることしかできません。これがまた面白くなっており、筆者はぎりぎりのレース展開になったときは毎回ハラハラドキドキしながら見ています。
その分、勝った時の喜びが非常に大きく「よくやった!!」と自分のことのようにうれしくなります。
また、負けてしまったときは「勝たせてあげられなくてごめんね…」という気持ちになってしまいます(笑)
それだけ感情移入することができるということですね!
個人的にイチオシのウマ娘は「ゴールドシップ」と「ハルウララ」ですね。
ゴールドシップはちょっと変わった発言の多いウマ娘ではあるのですが、そこがとても可愛らしく、癖になります。
ハルウララは小柄で非常に可愛らしい見た目をしています。史実では一度も勝ったことがない馬のようなのですが、そのためかゲーム内で勝つととっても可愛い反応を見せてくれます。
育成中はメインとは違うストーリーが展開され、ウマ娘たちの個性を楽しみながら進めることができます。
この育成は結構な時間がかかるため、育てているうちに愛着がわいてきます。そのため他のソシャゲのような「イラストと単なる数値のカード」という扱いではなく、生きているキャラクターのように感じることができます。
育成を進めて最終目標のレース『URAファイナルズ』で優勝できるように導いであげましょう!
推しのウマ娘を育成!5つのトレーニングを選んで強くしよう!
育成モードでは、実際にウマ娘を育てるパートになります。ゲーム内で3年間の間にトレーニングを積み重ね、様々なレースに出場して経験を積みましょう!
最終目標は『URAファイナルズ』への出場となります。育成目標としては『URAファイナルズ』に出場した時点で達成となるのですが、もちろんURAファイナルズで勝利したほうが各種パラメーターやスキルポイントなどが獲得できるのでできるだけ勝ち進めるように育成していきましょう。
ウマ娘の育成では5つの重要なポイントがあります。
- 継承ウマ娘の選択
- サポートカードの選択
- 各種トレーニングメニュー
- スキルの獲得
- レースへの出場
上記4つのポイントを押さえておくことで強いウマ娘に育て上げることができます。
ひとつずつ簡単に紹介します。
1.継承ウマ娘の選択
育成するウマ娘を選択した後に、これまで育成したウマ娘から能力やスキルを継承することができます。
継承するウマ娘が持っていたスキルやステータスを一部引き継ぐことができるので、最初から少しだけ強化された状態で始めることができる、というように考えてもらえればわかりやすいかと思います。
ここで注意が必要なのが『同じ走り方をするウマ娘から継承したほうがいい』という点です。
ウマ娘たちには走り方に個性があり、例えば『スペシャルウィーク』であれば適正距離は「中距離」「長距離」となっており、走り方は「先行」「差し」になっています。
つまり、スペシャルウィークを育てる際に継承するウマ娘も同じ属性の娘を選んだほうが良い、ということです。
最初は難しいので慣れるまでは自動で選択してくれる「おまかせ選択」で進めましょう。
2.サポートカードの選択
継承するウマ娘を選択した後は『サポートカードの選択』になります。
サポートカードが育成パートにおいて、トレーニングを行う際にサポートしてくれるカードになっており、一緒にトレーニングしてくれると獲得できるステータスが少しUPします。
また、サポートカードが所持しているスキルも一緒にトレーニングを進めることで獲得できるようになります。
トレーニング画面で一緒にトレーニングしてくれるキャラがいると右上に表示されます。
このトレーニングメニューを選択することで通常よりも多くステータスが上昇します。
また絆ゲージが一定以上になると友情トレーニングが発生し、より多くステータスが上昇します。
そのため基本的にはサポートキャラが表示されているトレーニングメニューを行うことで効率よく育成することができます。
次に、サポートカードの所持スキルですが、育成している中でサポートキャラとの絆が一定以上になるとサポートカードが所持しているスキルを獲得できるようになります。
なので、育成するウマ娘と相性の良いスキルを持っているサポートカードを選ぶようにしましょう。
また、サポートカードはレベルを上げることで育成するウマ娘へのサポート効果をアンロックすることができます。
レアリティによりアンロックされるレベルや数は違うのですが、サポートカードはできるだけレベルを上げたほうが良いです。
3.各種トレーニングメニュー
育成パートでは5種類のトレーニングメニューから選んでトレーニングしていきます。
「スピード」「スタミナ」「パワー」「根性」「賢さ」があり、それぞれ上昇するパラメーターが変わってきます。
スピード | スピード、パワーとスキルptが上がります。スピードは大きく上がります。 |
スタミナ | スタミナ、根性とスキルptが上がります。スタミナは大きく上がります。 |
パワー | スタミナ、パワーとスキルptが上がります。パワーは大きく上がります。 |
根性 | スピード、パワー、根性とスキルptが上がります。根性は大きく上がります。 |
賢さ | スピード、賢さとスキルptが上がります。賢さは大きく上がります。 |
トレーニングすることで各種パラメータを上げることができ、パラメータによって出場するレースでの勝ち負けに大きく影響します。
どれか1つを極めることも可能ですが、それぞれのパラメーターが様々な要素にかかわってくるので、一部のウマ娘を除いて基本的にはバランスよく育成していく必要があります。
トレーニングを行うと体力が減少します。
体力が少ない状態でトレーニングを行うと、失敗してマイナスな影響を受けてしまいます。
そのため体力が減少したら休憩して体力を回復させましょう。ただし休憩はパラメーターの上昇が一切ないので、できるだけ休憩を行わないように調整しつつトレーニングを行いましょう。
ちなみに「賢さ」を選択すると勉強を行うため、体力は減らず少しだけ回復するのでうまく活用しましょう。
4.スキルの獲得
ウマ娘のスキルはレース中に発生し、レース状況によっては状況を大きく変えることができる強力な技になります。
スキルの種類と発動条件は多岐にわたり、ウマ娘によって適正なスキルは異なります。
スペシャルウィークであれば、「中距離」「長距離」「先行」「差し」が適正になるので、いずれかで発動するスキルを主に獲得すると良いでしょう。
また「終盤で抜くと発生する」など特定の条件でしか発生しないものもあるので、ウマ娘の得意な走り方に合ったスキル選びをしましょう。
スキルはトレーニングやレースの結果に応じてスキルptが獲得でき、スキルptを消費して会得します。強力なスキルほど多くスキルptを消費するのでスキルptを無駄使いしないように注意しましょう。
特に強力なスキルは、レース終盤に発動する速度UPや加速度UPです。
終盤はどのウマ娘もラストスパートをかけてくるので、いかにスピードを高くするかがポイントになります。
5.レースへの出場
育成パートでは定期的にレースへ出場することになります。
レースではそれまでに育成したステータスやスキルによって勝敗が決まります。
レースではプレイヤーは一切干渉することができず、ただ見守るだけになります。
そのため、レースまでのトレーニングとスキル獲得がすべてになるので、レースに出場してからは自分のウマ娘を信じて見守ってあげましょう。
また、レースでの枠順(出走するゲートの位置)や天候、出走するほかのウマ娘は固定ではないためランダム要素も含まれています。そのため、天候が悪いがために本領を発揮できず負けるということもあるので、育成がうまくいっているからといっても油断できません。
レースの名前や会場、距離はいつでも確認することができるので事前にレースの距離は調べておきましょう。もしこれまでマイルや中距離レースばかりに出走しており、1着になっていたとしても、次のレースが長距離であればスタミナや根性を重点的に育てておく必要があります。
レース当日の天候に関しては、当日にならないとわかりません。
もし天候が悪い場合、スキルptが余っており「悪天候が得意になるスキル」があればそれを会得するのも手です。
また、もしレースで負けてしまってもまだチャンスはあります。レースで負けてしまった場合、育成パートを通して3回までそのレースをやり直すことができます。
前述している通り、レースでは運要素も絡んでくるので1度負けてしまったとしても再度挑戦すると勝てることもあります。ウマ娘を信じて諦めずに挑戦し続けましょう。
そしてレースの一番の醍醐味はウマ娘の応援です。これはゲームシステムなどではなく、単純に出走している自分のウマ娘の勇姿を応援するというそのままの意味で、当アプリを遊んでいて一番楽しい部分と言っても過言ではありません。
参考までに筆者が育成したウマ娘が出走したレースの動画を貼りつけます。自分が育てたウマ娘が頑張る姿はとても感動的ですし、ぎりぎりのところで勝てた瞬間は涙が溢れそうになることもしばしば(笑)
実際、最終目標である『URAファイナルズ』を始めて制覇したときは涙がこぼれそうになりました!
個人的に「追込」や「差し」の走りが得意なウマ娘が終盤に前方グループを一気に抜き去って1着になる瞬間は声が出そうになるくらい盛り上がります。実際の競馬はあまり見たことがありませんが、TVなどで見る競馬場で叫んでいる人の気持ちが少し分かるような気がします。
レースが終わった後はウイニングライブを楽しもう!
レースが終わった後はウイニングライブを見ることができます。
ウマ娘たちのライブを楽しむことができるのですが、レースでの着順によってライブでの立ち位置が変わるほか歌うパートも変わります。
自分で育てたウマ娘が1着になるとセンターで歌ってくれるのですごく嬉しくなります!
ウイニングライブは一度見ると、ホームからいつでも閲覧することができるほか、ライブの中心メンバーと衣装を変更することができるので、好きなウマ娘をセンターにしてライブを楽しむこともできますよ。
ぜひ自分のウマ娘で優勝を勝ち取り、センターで歌ってもらいましょう!
なかなか1着でゴールできなかったウマ娘が最後のレースで1着になったときは感動すら覚えますよ!
ウマ娘は育成だけでなくアイドルゲームのようなキャラクターを見て楽しむことができるので、アイドル系のゲームが好きな人でも全力で楽しむことができると思います。
育成以外でも楽しめるメインストーリーやキャラクターストーリーも充実!
メインストーリーは、育成中に見られるウマ娘個別のストーリーとは違う物語を楽しめるモードです。
基本的にはテキストを読み進めるビジュアルノベル形式ですが、ウマ娘たちのコロコロ変わる表情や仕草、様々なシーンを楽しむことができるので飽きずにプレイできます。
アニメを見たことある人はまた違った視点でのストーリーを楽しむことができるのではないでしょうか。
アニメでは基本的にはウマ娘たちの交流を楽しむことができましたが、本作ではプレイヤー(トレイナー)とウマ娘の交流となっているので、ウマ娘が話しかけてくれたり見つめてくれたりと、アニメとは違った魅力があります。
また一人ひとりのウマ娘のフォーカスしたキャラクターストーリーもあり、キャラクターの個性を楽しむことがことができます。育成パートでは見ることができないウマ娘の魅力を存分に楽しむことができますよ。
キャラクターストーリーはウマ娘を育成して「絆」を深めることで話が解放されていきますので、推しのウマ娘を何度も育成してキャラクターストーリーを楽しみましょう!
複数のウマ娘を育成してエンドコンテンツのチーム競技場に挑戦しよう!
チーム競技場はこれまで育成したウマ娘を編成して他のプレイヤーのウマ娘と競争するモードになります。
最初は5人まで選ぶことができ、クラスが上がっていくと編成できるウマ娘の数が増えていきます。
文字通り総力戦となりますのでしっかりウマ娘たちを育成してチーム競争場に挑みましょう。
チーム競技場では各ウマ娘で5レース出場します。5レース中3レース勝利することで、他プレイヤーとのレースに勝つことができます。
また、「勝利・ドロー・負け」によってptが得られ、5レースの総合ポイントでプレイヤー間のランキングが決まります。1人だけ強くても勝利することはできないので、しっかり育成したウマ娘を最低でも5人は揃えましょう。
クラスは一定期間ごとに昇進があり、総合ポイントが一定以上であれば昇進することができます。昇進ラインは、チーム競技場に入ると表示されているので、まずは昇進ラインを目指せるように頑張りましょう。
初期攻略方法:最初に育てるべきウマ娘と設定すべきサポートカード!
ゲームを始めたての人は誰から育てればいいかわからないと思います。
そこでリリースから毎日のようにプレイして最終目標である『URAファイナルズ』での優勝経験から最初に育てるべきウマ娘やおすすめサポートカードを紹介しようと思います!
なかなかURAファイナルズで勝てない!という人は参考にしてみてください!
まずは、育成に入る前におすすめのサポートカードを紹介します!
おすすめは『[ようこそ、トレセン学園へ!]駿川たづな(SSR)』です。細かい説明は各攻略サイトに載っているので、ここではなぜおすすめなのかだけ説明したいと思います。
おすすめサポートカード:[ようこそ、トレセン学園へ!]駿川たづな(SSR)
『駿川たづな(SSR)』の一番のメリットは”どのウマ娘の育成でも編成できる”ということです。
ウマ娘のサポートカードの場合、同じウマ娘の育成では設定することができません。
例えば、スペシャルウィークを育成するときにスペシャルウィークのサポートカードは設定できません。
駿川たづなはウマ娘ではないため、どのウマ娘を育成するときでも使用できます。
また、サポート効果としてトレーニング全般の効率を上げる効果もあるので、編成することで非常に効率よく育成することができます。
また”固有ボーナス”と絆がMAXになったときの”駿川たづなとのおでかけ”も非常に強力です。
固有ボーナス | 【ようこそ、トレセン学園へ!】失敗率ダウンと体力消費ダウン |
駿川たづなとおでかけ | 絆をMAXにすると、一緒におでかけできるようになり下記効果を得られる。 最大5回まで。 ・体力回復 ・やる気の回復 ・一部ステータスの上昇(毎回ではない模様) ・絆ptアップ |
本来、おでかけは体力回復とやる気の回復のみなのですが、駿川たづなとおでかけするとプラスαの効果を得ることができます。
ゲーム開始時は当カードが出るまでリセマラすることをおすすめします。
最初に育てるべきウマ娘
大前提として育てたいウマ娘を育成するのが一番いいのですが、当ゲームの育成では『継承システム』が存在します。
過去に育てたウマ娘からステータスやスキルを引き継ぐシステムですね。
なので、育てたいウマ娘を最初に育てるのはNGです。
まずは育てたいウマ娘と同じ特性を持ったウマ娘を最低2人育てましょう。
そしてその2人を継承ウマ娘として設定し、本命のウマ娘を育成します。
そうすることで、同系統のスキルや必要なパラメーターが継承され、最終的に強いウマ娘に育て上げることができます。
好きなウマ娘を育てたい気持ちはわかりますが、途中でレースに敗退して育成失敗するといった悲しいことを起こさないためにも、そしてそんな可哀そうなウマ娘を生まないためにも、ぐっと我慢して継承ウマ娘を育てましょう。
初期にURAファイナルズでもっとも優勝しやすいウマ娘
最初期にもっとも簡単にURAファイナルズで優勝しやすい育成難易度の低いウマ娘は、チュートリアルで獲得できる「☆1サクラバクシンオー」です。
サクラバクシンオーは短距離・逃げのウマ娘となっており、スピード特化&少しスタミナで簡単にURAファイナルズで優勝することができます。
継承ウマ娘の準備を含めても最低3回の育成でクリアできます。
それでは詳しい育成方法を書いていきます。
1.継承でマイルをAにする
これは、継承なしサクラバクシンオーのマイル適正がBで、最終レースがマイルコースとなっているためです。
マイルAのウマ娘を2人育てて継承させ、サクラバクシンオーのマイル適正をAに強化しましょう。
2人揃えるのが難しければフレンドレンタルで補いましょう。
2.サポートカードの選定
サポートカードの所持スキルが重要となっており「逃げ」「マイル」「短距離」「終盤加速度UP」「終盤速度UP」関連のスキルを獲得できるようにしましょう。こればっかりはガチャで獲得する必要がありますが、レアリティは低くても上記スキルが手に入れば大丈夫です。
スキル取得優先度は逃げ>マイル>短距離>終盤加速度UP>終盤速度UPです。
ちなみにURAファイナルズで勝利した時は↓のようなサポートカードでした。
3.トレーニングはスピード特化&少しだけスタミナ
トレーニングでは基本的にスピード特化で大丈夫です。
最終レースがマイルコースになるのでその時にスタミナが少し必要になる感じです。
パワートレーニングは一切必要ありません。パワーは他のウマ娘に囲まれたときに向け出すために必要なパラメーターなのですが、スピードトレーニングで多少上昇しますし、サクラバクシンオーはスピード特化・逃げのウマ娘なので基本的に囲まれるような状況にはなりません。
スタート直後からゴールまで先頭を突っ切って、そのまま逃げ切ってくれます。
4.最終戦を見越したスキル獲得
前述しているとおり、最終戦はマイルコースになっています。
そのため、マイルコースで発動するスキルを取得しておきましょう。
また、「作戦:逃げ」で発動する速度UP系は持っておきたいところです。
コース終盤での「加速度UP」「速度UP」は初期レースから最終レースまで活躍してくれます。
スキル「一陣の風」や「先行直線〇」は鉄板ですね。
筆者のURAファイナルズ勝利時の所持スキルです。
5.育て上げたサクラバクシンオーを信じてレースを見守る
ここまで育てたらあとはサクラバクシンオーを信じて見守るだけです。
天候や出走するほかのウマ娘は運要素もあるので場合によっては負けてしまうこともあります。
順位が2位や3位でぎりぎり負けてしまうようであればコンテニューしましょう。
それ以下だったり、大差で負けている場合は厳しい可能性があるので諦めて継承ウマ娘を変えるか、育成をやり直しましょう。
失敗したとしても何度か繰り返せばクリアできると思います。
がんばってください!
6.URAファイナルズ勝利後のステータスのスキル
最後に参考までに筆者がURAファイナルズに勝利した後のステータスとスキルです。
公式PV
公式サイト
ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト|Cygames
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
『ウマ娘 プリティーダービー』は育成ゲームとしてしっかり作りこまれており、キャラクターデザインやシステムも隙がありません。また1回の育成のボリュームもそこそこ大きいため、1プレイの満足度も非常の高いです。
ただし「隙間時間にちょこっと遊ぶ」という感じではなく20分~30分かけてじっくり育成するので、暇つぶしには向かないかもしれませんね。ガッツリゲームを遊びたい人向け、といった感じです。
競馬を知らない人でも十分楽しめるゲームになっており、むしろ当アプリを遊んで競馬の面白さを体感することができます。筆者も競馬に関しては全く知識がない状態で始めましたが、とても面白く、レース中は熱く応援してしまうほどです。
ウマ娘好きもそうでない人も、ぜひ遊んでみてください!
それでは、良いエンタメライフを!
アプリ基本情報
タイトル | ウマ娘 プリティーダービー |
パブリッシャー | Cygames |
カテゴリ | 育成RPG |
価格 | 基本プレイ無料 |
コメント